法人概要
人に、未来に、続く力を。
社会問題が蓄積し、不確実性が高まる時代。企業、組織、地域、商品、サービスの「価値」を高め、持続可能な「コト」創り。
私たちは「社会が持続可能になるには、企業や地域、サービスが持続可能でなくてはならない。」と考えています。
LTVと若者。持続可能な社会を目指す。
富樫 泰良 (代表理事)
私を含むミレニアル世代は生まれてから今日までハッピーニュースよりも、災害や経済危機、年金・社会保障問題と過疎化、超少子高齢社会と「未来」に不安をいだいて育ってきました。そのためか、大金持ちになりたいという夢を持つ若者よりも安定した生活を送りたい、日々の小さな幸せを積み重ねていきたいと考える若者が増えています。持続可能な社会であることが求められているのです。そのためには組織やサービスも持続可能でなくてはなりません。
お金ではなく、社会的価値を重要視する傾向があるため、PRを実施するときにブランド・イメージや広告、トーンを揃えるだけではな本質的価値を求められており、組織体制からロジスティクスまで組織全体の改革も必要です。スマートフォンひとつでブラックかホワイトかを調べることができるため、広告が正しいか答え合わせをする若者も多く、組織やサービスのミッション・ビジョン・コンセプトを問い直し、社会的取り組みや企業の姿勢などの相互理解を高める施策が必要です。持続可能な社会のためにはこれからの次代を担う若者の理解が欠かせません。地域づくりにおいても、商品・サービス・組織にとっても若者が意思決定に参加ではなく参画できる仕組み効果的です。若者の声を社会に届けようと2009年、私と今も一緒に活動する仲間が中学生・高校生だったときに当社の基となったNGOを立ち上げ10年が立ちました。引き続き若者と社会をつなぐパイオニアとして持続可能な社会に事業で貢献してまいります。
私達も、過疎地域の地方自治体のお仕事をお受けしている立場にあるにも関わらず、都市圏にしかオフィスがなかったことから、本社を7000人の町御宿町に引っ越し、横浜市と港区・千代田区にサテライトオフィスを設けています。地方の現場からゼブラ企業のモデルをつくり世界に誇れる組織を目指しています。
オール・ニッポン・レノベーションの組織状況
事業拠点
丸の内オフィス
〒100-0005
東京都千代田区丸の内 1-6-5 丸の内北口ビルディング 9階
本社
〒299-5107
千葉県夷隅郡御宿町浜1699-2
地方創生拠点
〒299-5101
千葉県夷隅郡御宿町高山田555-1
横浜オフィス
〒231-0012
神奈川県横浜市中区相生町3丁目61 泰生ビル2階
東京オフィス
〒106-0046
東京都港区元麻布2丁目9番10号
事業資本金
10,000,000 円
スタッフ・パートナー
48人
理事
コンサルタント
吉地 恭平
Kyohei Kichiji
オール・ニッポン・レノベーション政策官房・秘書。同志社大学卒業後、民間不動産業者を経て、現職。主な担当地域は千葉県外房地域。地方政府の政策立案や中小企業の支援等を理事会チームと現地チームをディレクション。
郡山 一真
Kazuma Koriyama
オール・ニッポン・レノベーション政策官房補佐。東北大学、Uppsala Universityを経て現職。主な担当地域は千葉県外房地域と四国。地方政府の政策立案や中小企業の支援等の現地チームのサポートと中央政府への政策提言も担当。
神田 美紀
Miki Kanda
加藤 さわ
Sawa Kato
オール・ニッポン・レノベーション企画業務・政策立案担当。SNS(Instagram・Facebook)運用担当。2017年任意団体WATERING創設、2018年株式会社イチナナキログラム(広報・マーケティング担当)を経て御宿町PR事業に参画、お店や企業・ブランド等のSNSマーケティングを主に担当。クラブDJも務める。
1997年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学。高校時代に始めたディベートと弁論がきっかけとなり、アナウンサーを目指す。第69回椎尾弁匡記念全国高等学校弁論大会で優勝し、内閣総理大臣賞を受賞。政治美人のインタビュアー、有隣堂PRイベントの司会などを務める。
吉清 汐音
Shion Kissei

大岩 元
Hajime Ohiwa
千葉県御宿町のまちづくり事業におけるロードバイクガイド、観光情報発信支援におけるドローン操縦及び動画ディレクター。千葉県勝浦市川津出身。千葉工業大学デザイン科在学。高校生のときからロードバイクで房総半島を巡る。勝浦・御宿でGuided Cycling Tour Leaderを務めるほか、JR東日本とのサイクリング企画B.B BASEの案内人も務める。デザインの担当と感幸事業部長を務める。ものづくりプロデューサー。
慶應義塾大学名誉教授。1965年,東大理学部物理学科卒. 1992年慶応大学環境情報学部教授. 2008年慶應義塾大学名誉教授.同年帝京平成大学現代ライフ学部教授,2011年 相愛大学音楽学部音楽マネジメント学科教授(2013年まで).情報教育学, ソフトウェア工学,認知工学の研究に従事.所属学会: 情報処理学会(フェロー), CIEC, 日本ソフトウェア科学会, 電子情報通信学会, 教育システム情報学会, 日本教育工学会, 日本オペレーションズリサーチ学会, 人工知能学会。

松村 拓也
Takuya Matsumura
奥井 利幸
Toshiyuki Okui
(一般社団法人日本土地資源協会・法人窓口・パートナー)
東京大学卒業後、株式会社現代計画研究所を経て辰建設株式会社に入社。代表取締役就任3年目に同社倒産。2ヵ月後に㈱辰を設立。2005年IID世田谷ものづくり学校校長に就任。 2006年株式会社なのに設立、世田谷区産業振興公社内に起業・創業支援施設「せたがやかやっく」創設。 2012年日本土地資源協会を設立、2014年より東京・世田谷で「みんなの家・笑恵館」を拠点に活動展開中。一級建築士・内閣府地域活性化伝道師。一般社団法人日本土地資源協会代表理事。
野毛坂グローカル代表、ソーシャルビジネス/国際協力コンサルタント。国際協力機構(JICA)専門家として、タイ、ミャンマーをはじめアジア14カ国で、計21年間にわたり社会的弱者支援、コミュニティ開発支援に取り組む。2016年、 野毛坂グローカルを設立、「グローバル x ローカル」をかかげ、国内外で政策レベルから町内会レベルまでグローカルな活動を実施。2020年アジア長寿健康イノベーション賞国内優秀賞、NPO法人横浜プランナーズネットワーク理事、NPO法人Connection of the Children理事など。
大神 辰裕
Tatsuhiro Ogami
株式会社フィオ 代表取締役、東京八王子で農を通じたまちづくりに取り組む若手。 年間で約30品目・約80種類の野菜を生産しながら、農場の隣で養蜂も行い、純粋蜂蜜<green honey>も生産。レストランなどの飲食店に卸しているほか、直売所を運営、マルシェも実施し、地産地消を推進している。農業体験など農業をテーマにイベントを行ったり創業支援セミナーも実施。農のある地域を八王子を拠点に広げていく。1982年生まれ 福岡県立糸島農業高等学校 卒 / 福岡県農業大学校 卒
佐々木 瞭
Ryo Sasaki
大学2年でUniversity of Minnesota スポーツマネジメント学科へ学部留学。帰国後は外資系サッカースクールやスポーツメーカーのマーケティングなどに従事。卒業後はコーポレートベンチャーキャピタルに就職。
栗田 奈々
Nana Kurita
高波 祐樹
Yuki Takanami
オール・ニッポン・レノベーションASEAN地域PM、戦略担当。シンガポール、タイ、ベトナムなど4カ国5都市で育った後、慶應義塾大学に入学。国際的感覚を活かし、学生時代に国際バカロレア促進のためコンソーシアム立ち上げに参画したほか、教育機関での学生支援やPR事業に携わった。起業支援機関での実践型インターンシップや起業支援プログラム策定も実施。名門ハーバード大学リーダーシップアンバサダーに選出。
オール・ニッポン・レノベーションクリエイティブパートナー福島県で生まれ、高校大学と陸上部で好成績を残す。大学進学とともに勝浦に移住。ANRの感幸事業立ち上げに参画し、マーケティング部門では映像撮影・映像制作を担当。
伊藤 智子
Ayaka Nasuno
柳澤 聡希
Satoki Yanagisawa
オール・ニッポン・レノベーションパートナー。大阪大学卒業後、イギリスの名門サセックス大学院を卒業し修士を取得。ANRの地域振興事業(御宿)、移住定住促進事業等を担当。ASEAN事業後方支援チーム。
オール・ニッポン・レノベーションパートナー。栃木県で生まれ、大学で勝浦に移住、陸上全日本インカレリレーに出場。ANRの感幸事業立ち上げに高波とともに参画。地域振興事業、行政のこども向け事業等を担当。
那須野 純花
Ayaka Nasuno
菰田 健太
Kenta Komoda
オール・ニッポン・レノベーションシニアパートナー、1997年、大阪府東大阪市生まれ。幼少期の頃から神奈川県川崎市に移住。ハフィントン・ポストオーサー。一般社団法人カワサキノサキ学生スタッフ / NPO法人グリーンバード武蔵小杉チームリーダー / NPO法人フェアトレード学生ネットワーク関東副代表理事 / 逸品屋(株)代表取締役.
「慶應義塾からアントレプレナー精神溢れる人財を輩出し、未来への先導を果たす新事業を世界へ創出する。」慶應ビジネスコンテスト代表を経て、御宿町でのビッグデータを活用したDMPの構築、Retty株式会社でのSEO対策、寺田倉庫におけるシェアオフィスのコンセプトデザイン(コンサル)を経験、Design driven innovationを研究。